人の感情を動かすと行動につながる
クラウドファンディング等で資金が集まる人は集まるし、集まらない人は集まらない。
これはどうしてかなと踏み込んで考えると、やはりどれだけ人の気持ちや感情を動かせるかにつきるかなと思いました。かつ感情の変化が閾値を超えると→行動つながる。
ビジネスも同じで、サービスを通じて人の感情をどれだけ動かせるか、めんどくさいことが無くなった→助かった→お金を払ってもいいとステップがあるわけで。
起業の科学にも書いてありますがnice to haveではダメで、must haveなサービスを作る必要があります。これもある種、感情の変化量が閾値を超えるか超えないかを表現しているものだと思います。
最後に、VALUでいうと人の感情を動かせるか、仮説検証するいいツールだと思います。この投稿にVALUERの方がどのように反応するか。いいね👍なのか、シェアなのか、チップなのか。トレンドに乗るか、乗らないかと言い換えてもいいかもしれない。
VAが売れないのは、感情というトリガーを引けていないから売れないわけで。これは全員の心を動かす必要はなくて、自分の強みが生きる、刺さるターゲットの方の心を動かせればVAを買うという行動に移るんだと思います。
もちろんPay forwardで興味関心をVA購入で伝え、感謝で返ってくることもあるし、チップを送りあってお互いには感謝の気持ちが残ることもあります。
どれだけ人の感情を動かせるか、皆様もVALU というツールで試してみてください。
参考文献
コメントを残す